つかさ建築工房

お見積り無料 お気軽にお問い合わせください
078-597-6423 080-8512-46029:00〜18:00(年中無休)
  1. つかさ建築工房
  2. 施工事例
  3. 屋根工事 雨漏り

神戸市北区 屋根工事 雨漏り9月 17, 2022

皆様残暑厳しい中いかがお過ごしでしょうか?

台風も接近してるみたいですので、

お気を付けてください。

今回は前々回に紹介させていただいていた、

屋根板金工事・屋根塗装・外壁塗装・

ベランダ防水工事の続きです。

棟板金を撤去すると、貫板(ぬきいた)がでてきます。

長年棟板金の隙間から入っていた雨を吸って、

黒ずんでいるのがわかります。

見てもらったらわかるように屋根の、

頂点部分の隙間を塞ぐ為に、

棟板金をつけてあります。

とゆうことは棟板金が痛むと、

隙間から雨が入り、直接瓦の内側、

(下地の内側)に水がまわってしまう可能性があります。

雨漏りの一因になります。

雨漏りのお問合せの中には突風で、

屋根の板金・ブリキが落ちてきた等の、

お問合せもあります。

当社では既存の貫板を撤去後、念には念を入れて、

隙間部分に防水テープを貼って、

棟の新設を行っていきます。

防水テープの上にに貫板を新設して、

棟板金を設置していきます。

この時、くぎ打ちで板金、貫板を設置しますが

くぎ打ちの場合は、風等で取れる場合が

あるので、当社では、基本ビス止めで、

施工さして頂いてます。

ビス止めの施工の方が、耐久性が上がります。

これで棟板金の工事は完成です。

新設しましたが、外部、屋根の部分になりますので、

年数と共に痛みは出てきます。

ですので、当社では防水テープや、

ビス止めの様に、お客様からは、

見えにくい所ですが、

少しでも長持ちする工事をモットーに、

施工に取り組んで参りますので、

お家のことでお困りの場合は、

お気軽にお声掛けください。

屋根葺き替え工事 屋根板金工事

漆喰工事

屋根、外壁塗装工事

リフォーム全般お任せください。

Data

 屋根 防水・雨漏り

リフォーム費用: 万円